サンゴ植え付け1万7千本に 「恩納村美ら海産直協議会」15周年

2024年5月15日

パルシステム連合会と沖縄県恩納村漁業協同組合、井ゲタ竹内、恩納村で構成する「恩納村美(ちゅ)ら海産直協議会」は5月10日(金)、沖縄県恩納村にて第16回総会を開き、2023年度活動報告や2024年度方針などを承認しました。サンゴの植樹活動は2009年以来、のべ1万7,300本に達しました。

サンゴ植え付け1万7千本に 「恩納村美ら海産直協議会」15周年

総会では、2023年度の活動報告として、目標通り1000本のサンゴが植え付けられ、累計で1万7,300本が完了したことが報告されました。

今年3月に「農林水産大臣賞」を受賞した恩納村漁協の林一也さんは「私たちは恩納村の豊かな海の恵みを受けて、生業を営んでいます。引き続き漁業活動も生態系の一部という考え方のもと、これからも仲間や関係機関と連携して、もずく、アーサ、海ぶどうの育て、誇れる村づくりを目指します」と思いを伝えました。

協議会発足から15年を迎えたことを記念し、設立にかかわったパルシステム連合会顧問・原秀一は、立ち上げ当時の状況を振り返り「私たちは恩納村から学んだことを、困っているほかの漁協にも提携を通じて実践していきたいと思います。疲弊していく漁協、漁村を1つでも2つでも減らせるよう、手伝えればと考えています」と話しました。

株式会社井ゲタ竹内常務取締役の竹内周さんは、これまでの関係について振り返り「だれかの主導で出した結果ではありません。おそらく誰ひとり欠けても『今』はなかったでしょう。それぞれが主役として役割を発揮してきました」と述べました。今後については「みなさんと一緒に、ここからが第2のスタートとして連携を強めていきたいと思います」と語りました。

第16回恩納村美ら海産直協議会総会

サンゴ植え付けや赤土流出対策など状況視察

グラスボートからみたサンゴ礁

グラスボートからみたサンゴ礁

総会翌日の11日(土)は、サンゴの植え付けと赤土流出対策として実施している植栽活動を視察しました。天候にも恵まれ、ふだん見ることができないもずくを育てているようすや、収穫後の処理の現場も見学しました。

Honey & Coral プロジェクト

Honey & Coral プロジェクト
沖縄の土壌に多い「赤土」は、作物が植えられていない時期では雨が降ると流出しやすく、海を長く濁らせ、もずくやサンゴの生育に影響を及ぼします。恩納村では赤土流出対策の一つとして、作物のない時期の畑に花を植え、採蜜を行い、そのはちみつの売上げを赤土対策に活用する「Honey&Coral プロジェクト」を始めています。

パルシステムは、恩納村産のもずく商品の代金の一部をサンゴの植え付けに役立てる仕組みを作り、産地である恩納村漁協の、海を守り育む“里海づくり”を応援しています。

今後も「里海づくり」をはじめ、商品づくりや交流を通じ、つくり手と食べ手、地域をつなぎ、身近なくらしの視点でSDGsの掲げる「誰ひとり取り残さない」共生社会の実現をめざします。

【関連リンク】

【超えムービー】海と陸はつながっている~「サンゴの森づくり」から広がる沖縄の里海
産直産地 恩納村漁業協同組合が「農林水産大臣賞」を受賞
パルシステムの商品|恩納もずく