「森の手入れをお手伝い 山梨県南都留で間伐体験」参加者募集~五感で感じよう!日本の林業・森林~<募集終了>

2023年8月14日

10月14日(土)産地交流ツアー「森の手入れをお手伝い 山梨県南都留で間伐体験ツアー」を開催します。みなさんの参加をお待ちしております。

ツアー開催日:2023年10月14日(土)
募集期間:2023年8月14日(月)~9月10日(日)

ツアーのみどころ

世界屈指の森林大国の日本。豊富な森林資源に恵まれながら1950年代に90%を超えていた木材の自給率は現在では34%。戦後復興期、国を挙げて植林し人工林の整備が進められました。人工林を健全に保つためには、森林の日あたりや風通しをよくするために定期的な間伐が欠かせません。しかし木材の輸入自由化、高度経済成長期が終わり1980年以降、国産材の価格が暴落すると、木を伐採すればするだけ赤字となってしまう状況となり、山仕事はすっかり廃れてしまいました。日本では広大な森林面積を持ちながら多くの木材を海外から輸入するという矛盾を抱えています。
パルシステムでは山梨県の南都留森林組合との間で初の「森の産直」として協定を結び、地域の間伐材を活かした「どっちかな?積木」「炭たまご~マトリョーシカ~」を共同開発しました。
今回はなかなか触れることのない林業の体験。実際に産地を訪問し、お話を聞き、目で見て、木の香りやぬくもりを感じ、木の倒れる音を聞き、五感で感じ、林業・森林の理解を深める1日です。

 

森に入って間伐体験!

人工林を健全に保つためには、密集して植えられた木を間引きする間伐が必要となります。当日は実際に森に入って森林組合の方と一緒に間伐を体験します。大径木を伐倒するデモンストレーションも予定しています。

 

地元の野菜を使った昼食をみなさんでいただきます!

昼食は地元の野菜を用いた豚汁や釜炊きご飯、地元産有機野菜のスープなど地元の方々が炊き出しをしてくれます。森(山)をしっかり手入れすると、水がおいしくなり、おいしい食べ物が育つ、林業と農業が繋がっていることを実感できます!環境保全のため、使い捨てではない汁椀やカトラリーをご持参ください。

 

丸太切り体験や薪割り体験など木との触れ合いをお楽しみください!

昼食後は、各種林業体験メニューをご用意しております。産地の方に教わりながら、丸太切り体験や、薪割り体験などをお楽しみいただきます。そのほか、ぶり縄木登りや、丸太の解体ショーの見学など、五感をフルに使って木に触れ合い、木のぬくもりを感じましょう!

※雨天時は間伐体験を中止し、森の学習会や薪割り体験等の各種林業体験を予定しております。

 

参加者の声

◆間伐体験では、見るだけかと思ったら、実際にノコギリを引いて木を倒す体験ができて楽しかった。
◆普段なかなかできない貴重な体験でした。
◆山仕事って大変なお仕事ですね。ほんの少し体験させていただいただけでも、ノコギリを引くと腕が痛くなったり。でも体験の前にお話くださった日本の森林の現状などを考えると、とても大切なお仕事だと思いました。また、もっと国産木材を消費者としてえらんでいこうと思いました。今日は本当に貴重な体験となりました。ありがとうございました。

 


募集要項

募集期間

2023年8月14日(月)~9月10日(日)

訪問地域/対象産地

訪問地域:山梨県都留市
対象産地:南都留森林組合

ツアー日程

[10/14(土)食事:昼]
8:00新宿駅西口工学院大学付近出発→(■バス)→南都留森林組合
オリエンテーション、森に入って間伐・枝打ち体験・伐倒デモンストレーション見学、
炊き出しの昼食、林業各種体験、意見交換→道の駅つる→新宿駅西口18:00

[雨天時]
8:00新宿駅西口工学院大学付近出発→(■バス)→南都留森林組合
オリエンテーション、森の学習会・炊き出しの昼食、林業各種体験、意見交換→
道の駅つる→新宿駅西口18:00

旅行代金(税込)

大人(中学生以上) 6,800円(税込)
こども(小学生) 3,500円(税込)


<現地集合解散プラン>

大人(中学生以上) 3,800円(税込)
子ども(小学生) 1,800円(税込)


募集人員

募集人員:40名(最少催行人員20名)
※申込み多数の場合は抽選とさせていただき、結果は9月19日(火)までにメールまたは郵送にてご連絡いたします。
集合解散 新宿駅西口工学院大学付近8:00/18:00
※現地集合・解散プランもあります

注意事項

※昼食付き。
※未就学児は参加不可。
※旅行代金に含まれるもの:バス代、体験料、食事代(昼1回)。
※この日程は7月現在のスケジュールにて作成。
※山間部での体験のため、お手洗いは十分ではありません。予めご了承ください。

新型コロナウイルス感染対策についてご協力のお願い

・参加者の皆様と受入れ産地の双方が安心してご参加いただけますよう、手洗いや咳エチケット等、感染防止のマナーにご協力をお願いします。
・マスクの着用は、個人の判断に委ねます。状況によりマスクの着用をお願いすることがありますので、予めご了承ください。
・バス車内での大声の会話はご遠慮ください。
・同居のご家族も含め、体調管理をしていただき、発熱(37.5度以上)や体調不良がある際のご参加はお控えください。

産地交流企画/パルシステム生活協同組合連合会
協賛/南都留森林組合
旅行企画・実施/観光庁長官登録旅行業第939号
株式会社農協観光 首都圏支店
〒100-6826 東京都千代田区大手町1-3-1 JAビル
総合旅行業務取扱管理者 中田真子
(一社)日本旅行業協会正会員 旅行業公正取引協議会会員

パルシステムからのお願い

※このツアーは産地との現地交流が最大の目的です。ツアー参加者には集合から解散まで全行程をともにしていただくことを原則としています。
※天候など都合により一部スケジュールを変更することがあります。
※ご連絡いただいた方には旅行条件を説明した書面をお送りします。ご確認の上お申込みください。出発前には当日の詳細事項を記したしおりをお送りします。
※全行程添乗員同行。バスガイド無し。
※応募された方にはパルシステムで扱うほかの産地交流企画をご案内させていただくことがあります。

申し込み・問い合わせ

募集は終了いたしました。

※上記申し込みWebフォームは、スマートフォン以外の携帯電話には対応しておりません。
※受付完了後、申込確認メールを「@pal.or.jp」より送信いたします。迷惑メールの受信拒否設定をしている場合は、受信解除設定をしていただきますようお願いいたします。また、こちらのアドレスには返信できませんのでご了承ください。

■お電話、FAXでの申し込み、問い合わせはこちらまで。

窓口:(株)農協観光 首都圏支店
受付時間:平日 9:00-17:00

電話:03-6665-0007
FAX:03-3213-1077
メール:green@ntour.co.jp

お申込の際は、
(1)ツアー名
(2)出発日
(3)組合員氏名・ふりがな
(4)加入生協名
(5)組合員番号
(6)年齢
(7)性別
(8)郵便番号
(9)住所
(10)電話番号
(11)ご同行者全員の氏名・ふりがな・年齢・性別
をご明記ください。
お申込みは電話・FAX・E-mail・ハガキにて受付けます。