「超えトーク 気候・変動アクション学習会~石けん手洗いから水環境を考えよう~」を開催しました。

2023年2月1日

パルシステム連合会は1月13日(金)、東京・東新宿本部で「超えトーク 気候・変動アクション学習会~石けん手洗いから水環境を考えよう~」を開催。3名のゲストをお迎えし、感染症予防対策として改めて注目されている「石けん手洗い」から、産地における石けん取り組みの事例、水環境に配慮したくらし方などについて伺いました。約170名の方にご参加いただきました。

右上から時計回りに司会のパルシステム埼玉理事・苅宿さん、アクアスフィア・水教育研究所の橋本さん、ナチュラルクリーニング講師の本橋さん、農事組合法人夢の谷ファームの石塚さん

開会にあたりパルシステム連合会環境委員会・高野祐子委員長(パルシステム福島理事長)は高度成長期時代の水環境について振り返り、「(水環境を守るためには)一人一人の行動が大切。今回の学習会を通して、石けん手洗いから水環境を考えることで、何か気づいていただけたらと思っております」と挨拶しました。

 

『感染予防のための石けん手洗いとナチュラルクリーニング』ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえさん

厚生労働省が新型コロナウイルスの手指消毒・除菌の方法として有効としているのが「水及び石けんによる洗浄」「アルコール消毒液」(それぞれ所定の濃度あり)であると説明した上で、ウイルス対策は「洗い流すこと」が最も重要で、手指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし流水で15秒すすぐと1/10000に減らせることを教えていただきました。また衣類の素材の組み合わせによる感染症対策などについても教えていただきました。

 

『農家・農協・行政がひとつになった流域の環境を守る石けんの取り組み』農事組合法人夢の谷ファーム 石塚美津夫さん

「自然界にあるべき姿」をキーワードとして有機農業に取り組むなかで、パルシステムとの交流がきっかけとなった新潟県の五頭温泉郷の、石けんシャンプーを使用する取り組みについて紹介されました。上流から流れ出た水が下流に流れこむことで、豊かな田んぼや生き物に影響を与えることから、18軒の温泉旅館が2000年より石けんシャンプーの使用を続けています。「環境を壊すのも人間、直すのも人間」と長年自然と向き合ってきた石塚さんから熱いメッセージが述べられました。

 

『地球環境に貢献する下水道の役割と課題、私たちにできること』アクアスフィア・水教育研究所 橋本淳司さん

私たちの生活に「水」は欠かすことはできませんが、水にも色々な水があり衣類や食べ物が作られる過程でも大量の水が使用されています。日本は下水処理がきちんとされていると思われがちですが、近年多くみられる豪雨などの影響により年間40回弱、処理量を超えた水が処理されないまま河川に放流されている実情が説明されました。また「家庭で行っている下水道への環境配慮」の調査では20年前と比較すると意識は「低下」しており、改めて下水道に負荷をかけない必要性、工夫を学びました。未来に安定した水道インフラを残すためにも、住民の理解が必要だと話し水環境に配慮したくらし方について考えるきっかけになりました。

 

『パルシステムが目指す自然共生社会にむけて』

環境委員会・高橋宏通事務局長(当会常務執行役員)は「パルシステムが目指す自然共生社会」にむけて、流域を意識しながら行動することで生物多様性保全だけではなく、様々な自然災害も食い止めることができると話しました。パルシステムは組合員とともに商品の利用普及を通じて循環型の社会、自然共生社会を広げていきたいと想いを述べました。

 

閉会にあたり、連合会環境委員会・小島教子副委員長(パルシステム東京常任理事)は、「きれいな水環境を子どもやその先の世代にも伝えていくために、学んだ中から一つでもアクションを起こしていきましょう」と挨拶しました。