「海と暮らす町・千倉で楽しくお魚について学ぼう!」参加者募集 あじのひらきに挑戦!<募集終了>

2024年1月15日

2024年4月6日(土)、産地交流ツアー「産地へ行こう。『海と暮らす町・千倉でお魚について学ぼう!』」を開催します。みなさんの参加をお待ちしております。

ツアー開催日:2024年4月6日(土)
募集期間:2024年1月15日(月)~2月25日(日)

ツアーのみどころ

南房総・千倉町は黒潮と親潮が合流し、プランクトンの豊富な漁場に面した港町です。古くから漁業や水産加工業が盛んで、パルシステムの「しめさば(国内産)」「あじさんが焼き」の産地でもあります。“海のおいしい”を知り尽くした生産者の方と交流し、自分の手であじの開きを作り体験や、サザエやアワビなど海の生き物に直接触れたり、南千倉海岸での海岸清掃など、海を守る取り組みにも参加します。楽しみながら魚・海の生き物を学ぶ1日です!この機会に魚好きはもちろん、魚が苦手なお子さんもご参加ください!

 

お魚博士から楽しく学ぼう !

昼食後の座談会ではお魚博士(地元の加工場の方)が“さかなくん”も顔負けのイラストを描きながらわかりやすく楽しく、魚について教えてもらいます。
また、パルシステムでの取扱いの商品を試食いただきながら、産地の取り組みやおいしい食べ方などもご紹介いただきます。

 

蓄養場の見学

千葉県は全国有数の伊勢えびの産地です。漁獲されここで「蓄養」されている伊勢えびやサザエ、養殖場ではかわいいあわびの稚貝など、ふだん見ることのできない海の生き物の赤ちゃんを間近で見てみせてもらいます。

 

あじの開きを作ってみよう!

実際にパルシステムの「真あじ開き」を作っている加工場で、プロの方に教わり包丁で魚を捌き、開きを作ります。
※出来上がった干物は後日配送となります。加工の行程上、ご自分で開いた干物をお届けすることはできません。ご了承ください。

 


募集要項

募集期間

2024年1月15日(月)~2月25日(日)

訪問地域/対象産地

訪問地域:千葉県南房総市千倉町
対象産地:千葉県漁業協同組合連合会、東安房漁業協同組合

ツアー日程

[4/6(土)食事:昼]
8:15東京駅鍛冶橋駐車場出発→(貸切バス)→南千倉海岸または瀬戸浜海岸(海岸清掃)→高家神社内(昼食・産地紹介・お魚クイズ)→東安房漁業協同組合蓄養殖場(見学、海の生き物との触れあい)→カネタ水産(あじの開き加工体験)→潮風王国(休憩)→19:00(予定)東京駅到着

旅行代金(税込)

大人(中学生以上) 5,980円(税込)
こども(5歳以上小学生以下) 2,990円(税込)

※包丁を使う作業があるので、子どもは5歳以上が対象

募集人員

募集人員:40名(最少催行人員20名)
※申込み多数の場合は抽選とさせていただき、当落通知は3月5日(火)までにメールまたは郵送にて連絡いたします。

注意事項

※昼食付き。
※小学生以下は成人の保護者同伴。
※刃物を使います。産地の方の指示に従って取り扱いをお願いします。
※長靴は現地に準備をされていますが、サイズが合わない場合があります。あらかじめご了承ください。
※工場内に入る際には「白衣」「マスク」「帽子」の着用があります。
※旅行代金に含まれるもの:バス代、体験料、食事代(昼1回)。
※この日程は2024年1月現在のスケジュールにて作成。
※利用予定バス会社:東京ヤサカ観光バス

新型コロナウイルス感染対策についてご協力のお願い

・参加者のみなさまと受入れ産地の双方が安心してご参加いただけますよう、手洗いや咳エチケット等、感染防止のマナーにご協力をお願いします。
・マスクの着用は、個人の判断に委ねます。状況によりマスクの着用をお願いすることがありますので、予めご了承ください。
・バス車内での大声の会話はご遠慮ください。
・同居のご家族も含め、体調管理をしていただき、発熱(37.5度以上)や体調不良がある際のご参加はお控えください。

産地交流企画/パルシステム生活協同組合連合会
協賛/千葉県漁業協同組合連合会、東安房漁業協同組合
旅行企画・実施/観光庁長官登録旅行業第939号
株式会社農協観光 首都圏支店
〒100-6826 東京都千代田区大手町1-3-1 JAビル
総合旅行業務取扱管理者 中田 真子
(一社)日本旅行業協会正会員 旅行業公正取引協議会会員

パルシステムからのお願い

このツアーは産地との現地交流を最大の目的としています。ツアー参加の方々には集合から解散まで全行程を共にしていただくことを原則としていますのでご理解下さい。
※天候など、都合により一部スケジュールを変更する場合があります
※参加者には詳しい旅行条件を説明した書面を用意していますので、事前にご確認ください。また出発前には当日の詳細事項を記したしおりをお送りします。
※全行程添乗員が同行いたします。バスガイドはおりません。
※応募者の皆さまには、パルシステムで扱う他の産地交流企画のご案内をさせていただくことがあります。ご了承下さい。

申し込み・問い合わせ

募集は終了いたしました。

※上記申し込みWebフォームは、スマートフォン以外の携帯電話には対応しておりません。
※受付完了後、申込確認メールを「@pal.or.jp」より送信いたします。迷惑メールの受信拒否設定をしている場合は、受信解除設定をしていただきますようお願いいたします。また、こちらのアドレスには返信できませんのでご了承ください。

■お電話、FAXでの申し込み、問い合わせはこちらまで。

窓口:(株)農協観光 首都圏支店
受付時間:平日 9:00-17:00

電話:03-6665-0007
FAX:03-3213-1077
メール:green@ntour.co.jp

お申込の際は、
(1)ツアー名
(2)出発日
(3)組合員氏名・ふりがな
(4)加入生協名
(5)組合員番号
(6)年齢
(7)性別
(8)郵便番号
(9)住所
(10)電話番号
(11)ご同行者全員の氏名・ふりがな・年齢・性別
をご明記下さい。
お申込みは電話・FAX・E-mail・ハガキにて受付けます。