”こんせん40周年特別企画”こんせんくんのふるさとよりお届け!おうちで産地とつながろう。オンラインツアー参加者募集<募集終了>

2021年6月28日

8月7日(土)”こんせん40周年特別企画”こんせんくんのふるさとよりお届け!おうちで産地とつながろう。オンラインツアーを開催します。
みなさんの参加をお待ちしております。

ツアー開催日:2021年8月7日(土)
募集期間:2021年6月28日(月)~2021年7月19日(月)

オンラインツアーのみどころ

「こんせん72牛乳」や「こんせんプレーンヨーグルト」、「タオルを送る運動」でおなじみの北海道根釧地区よりお届けします。こんせん牛乳は1981年にパルシステムの食品としては初めての独自開発商品として誕生し、今年で40周年を迎えました。今回は、そんなこんせんくんのふるさとと繫がり、産地のみなさんのお話しを直接聞いたり、酪農家さんの一日を覗いてみましょう。

 

こんせんくんのふるさとはこんなところ

こんせんくんのふるさと北海道根釧地区は、北海道の根室、釧路一帯に広がる自然豊かな地区です。夏場でも日照時間が少なく、涼しい気候のため、牛たちを育てるのにも適しており、日本でも有数の広大な酪農地帯となっています。

 

酪農家さんのいちにち

酪農家さんのいちにちは、朝早くから始まります。牛舎の清掃、エサやり、搾乳のほか、ときにはお産に立ち会ったりなど、365日牛たちが健康で快適に過ごせるようにサポートしています。普段はなかなか見ることのできない、酪農家さんのいちにちを覗いてみましょう。

 

こんせん牛乳ができるまで

牛乳は、搾乳から製造、みなさんのもとにお届けするまで、温度管理がとても大切です。商品名にもある「こんせん72牛乳」の「72」にも製造にまつわる特徴とこだわりが込められています。搾乳してからどのように商品が完成し、みなさんのもとに届くのか、美味しい牛乳のヒミツを学びましょう。

 

バター作り体験

みんなでバター作りに挑戦します。お子さんでも簡単にできるのでお楽しみに!

 

交流会&クイズ大会

直接、酪農家さんのお話しを聞くことのできる貴重な機会です。聞いてみたいことや、素朴な疑問など、どんどん質問してみましょう。


募集要項

募集期間

2021年6月28日(月)~2021年7月19日(月)

訪問地域/対象産地

訪問地域:北海道釧路市根釧地区
対象産地:JA北海道中央会根釧支所 よつ葉乳業 ホクレン

オンラインツアー日程

8/7(土)11:00~12:30

旅行代金

こんせん40周年特別企画 オンラインツアー参加費:1,980円(税込)
(「バター作りキット・よつ葉商品詰め合わせ」をお送りします)

募集人員

募集人員:20組
※申込み多数の場合は抽選とさせていただき、当落通知を7/31(土)までに郵送にてご連絡させていただきます。

注意事項

※当ツアーでは、オンラインミーティングアプリ『ZOOM』を使用します。ZOOM(カメラ・マイク)が使用できる環境をご確認のうえお申込みください。
※PC、スマートフォン、タブレットでのご参加が可能です。(※スマートフォン、タブレットでのご参加の方は、ZOOMのダウンロードが必要となります。)スマートフォンでもご参加いただけますが、パソコン・タブレットなど大きな画面で視聴されることを推奨します。
※視聴に伴う通信費用等はお客様負担となります。
※開催日の7日前をめどに『ZOOMのID、パスワード』をご案内させていただきます。
※通信環境によって映像の乱れや切断などが発生する可能性がありますので、ご了承ください。
※特産物の発送手続きの関係以上、開催日の14日前から100%の取消料が発生します。
※天候等により、オンラインツアーの内容が一部変更となる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

産地交流企画/パルシステム生活協同組合連合会
協賛/釧路地区酪農対策協議会
旅行企画・実施/観光庁長官登録旅行業第939号
株式会社農協観光 地域商品販売センター
〒100-6826 東京都千代田区大手町1-3-1 JAビル
総合旅行業務取扱管理者 柴田浩孝
JATA正会員 ボンド保証会員 旅行業公正取引協議会会員

申し込み・問い合わせ

募集は終了いたしました。

■お電話、FAXでの申し込み、問い合わせはこちらまで。

窓口:(株)農協観光 地域商品販売センター
受付時間:平日 9:00-17:00
電話:03-6665-0002
FAX:03-3213-1072
メール:green@ntour.co.jp

お申込の際は
(1)ツアー名
(2)出発日
(3)組合員氏名・ふりがな
(4)加入生協名
(5)組合員番号
(6)年齢
(7)性別
(8)郵便番号
(9)住所
(10)電話番号
をご明記下さい。
お申込みは電話・FAX・E-mail・ハガキにて受付けます。