5/18(金)、19(土)大田区で「2012年シャボン玉フォーラムin 東京」 「いのちを豊かにつないでいく」ことを考えよう

2012年5月11日

5月18日(金)、19日(土)の2日間、大田区の各会場でパルシステム東京が受入れ団体、パルシステム連合会が協力団体となり、「2012年シャボン玉フォーラムin 東京」を開催します。テーマは「いのちを豊かにつないでいく」。生物多様性を基調に、くらしを見つめ直し、ともに考えます。

石けんを通して、世の中のこと、地球のことを考える

5月18日(金)、19日(土)の2日間、大田区の大田区民ホール、大田区産業プラザなどを会場に「2012年シャボン玉フォーラムin 東京」が開催されます。パルシステムグループからは、パルシステム東京が受入団体、パルシステム連合会が協力団体として参加します。

主催の協同組合石けん運動連絡会は、いろいろな生協や漁協が加盟して30年にわたる石けん運動を進めてきました。石けんを使うことで、日々のくらしに最も密着した視点から世の中のあり方を考え、変えていくきっかけとなっています。

2012年のメインテーマは「いのちを豊かにつないでいく」。石けんを切り口に「命の水・大気・大地」を守るため、私たちに何ができるのか、様々な講師やパネラーを招き、学びと交流のイベントを実施します。

2012年シャボン玉フォーラムin東京

【全体会】

日時
5月18日(金) 11:30~開場 受付
会場
大田区民ホール・アプリコ(東京都大田区蒲田5-37-3)
JR・東急蒲田駅徒歩3分、京急蒲田駅徒歩7分

スケジュール

11:30~
開場 受付
11:50
オープニング池上太鼓の演奏
12:20
開会宣言
【あいさつ】
協同組合石けん運動連絡会代表幹事:吉田由美子
シャボン玉フォーラムin 東京実行委員長:小山志保
生活協同組合パルシステム東京理事長:吉森弘子
表彰式 石けん利用伸長率優秀団体の表彰
13:00
第一部 基調講演
「生物多様性と農業と原子力災害」
講師: 鷲谷いづみ氏 (東京大学保全生態学研究室)
14:45
休憩
15:00
第2部 シンポジウム「生物多様性保全」
16:30
閉会

【分科会】

日時
5月19日(土) 9:30~12:00(9:00~会場ごとに受付)

 

第1分科会
「石けん運動のこと、みんなで知ろう!考えよう!」―協石連30 年とこれから―

会場
大田区産業プラザ PiO 特別会議室
定員
80 名

 

第2分科会
「市民参加の生き物モニタリング調査」3 年間の軌跡

会場
大田区産業プラザ(※1) PiO C会議室
定員
64 名

 

第3分科会
「石けんを使うために」~つながろう 地球にやさしい石けんで~

会場
大田区産業プラザ(※1) PiO D会議室
定員
87 名

 

第4分科会
「身の回りの有害化学物質」~わたしたちが石けんを選ぶわけ~

会場
大田区立消費者生活センター(※1) 2階講座室
定員
80名

 

第5分科会
「放射能と子どもたちの未来」

会場
大田区立消費者生活センター(※1) 2階大集会室
定員
100 名

 

第6分科会
フィールドワーク「東京湾から東京をみる」(※2)

会場
東京湾(出発は「大森ふるさとの浜辺桟橋」海の森・羽田空港人工なぎさなど)
定員
40 名

※1…分科会会場

大田区産業プラザ PiO:東京都大田区南蒲田1-20−20
(京急蒲田駅徒歩3分、JR・東急蒲田駅徒歩13分)
大田区立消費者生活センター:大田区蒲田5-13-26-101
(JR・東急蒲田駅東口徒歩5分)

※2…第6分科会の集合は、8時30分JR蒲田駅東口京急バス停前です。

主催:協同組合石けん運動連絡会
受入れ団体:生活協同組合パルシステム東京
協力:パルシステム生活協同組合連合会
後援:東京都大田区、東京都生活協同組合連合会、大田区消費者団体連絡協議会

詳細は以下よりご確認ください。
2012年シャボン玉フォーラムin東京いのちを豊かにつないでいく~明日をつくるのは私たち~(パルシステム東京ホームページ内)