「野菜だし」野菜のうまみを引き出して。“水出し”は気軽にできて失敗なし♪ 煮出せば奥深い濃厚だしに。
2021年8月23日
水でとる野菜だしーー保存容器にカットした野菜を入れて水を注ぎ、冷蔵室にひと晩おくだけ☆ 素材の持ち味が広がって、れっきとした “だし” に。料理に使うときは、うまみがしっかり出ているから、調味料は風味付け程度でOK! だしをとった野菜もいっしょにどうぞ。
和・洋・中の野菜だしを紹介しています。
>「水出し野菜だし」のレシピはこちら!
それぞれのだしを使った料理も紹介。
>「和風野菜だし香る 炊き込みごはん」のレシピはこちら!
捨てるはずのへたや皮までも、じっくり煮出して余すことなく活用!
煮出してとる野菜だしーー野菜の皮はうまみや香りが濃い部分。風味がしっかり楽しめます。いつものかつおだしなどとは違った、やさしい味わい。この甘みは玉ねぎの皮?すっきりした香りはトマトのへた?…じっくり味わいたくなります♪
野菜だしを使った料理も紹介。
>「野菜だしで作る ミニトマトのリゾット風」のレシピはこちら!
>「野菜だしで作る かぼちゃのポタージュ」のレシピはこちら!
野菜の切れ端が出たらストック!
切れ端といっても、一度にこれだけの量を準備するのは大変。調理中に皮やへたが出たら、捨てずに保存を。なるべくいろいろな野菜を使うと、風味が合わさってバランスのよいだしに仕上がります。
「#パルの手づくりラボ」で投稿してね
「野菜だし」を作ったら「#パルの手づくりラボ」を付けてInstagram、Twitter、Facebookに投稿してね。
専用投稿フォームからも投稿できます。
たくさんの投稿お待ちしています♪
投稿に際して
・投稿いただいた一部の画像・動画は、SNS(Instagram 、Twitter、 Facebook )や「パルの手づくりラボ」「パルシステム各種カタログ」などで紹介させていただく場合があります。
・プライバシーを侵害する投稿、第三者の知的財産を侵害する投稿はご遠慮ください。
・本募集は各SNSの主催するプロモーションではありません。
「野菜だし」のテーマ【 家族で楽しむ台所じかん 】
素材の変化にわくわく。でき上がりの形や大きさが個性的なら、むしろ大成功!?
手づくりしたら、でこぼこが当たり前。世界にひとつだけのおいしさを楽しもう。