「手作りツナ」刺身用まぐろを使った、ごちそうの一品。いつものツナ缶との、ボリュームの違いにおどろき☆

2024年1月22日

いつも買っているツナを、手作りしてみませんか。「材料はこれだけ?」「こんな風に作るんだ!」と、いろいろな発見があるはず。小さな子はツナがまぐろから作られていることを知らないかも……。
まぐろ、菜種油、塩、にんにく、好みでローリエがあればOK――シンプルな材料で作るからこそ、素材本来の味わいが楽しむことができ、手作りと工場で作ったものの違いもしっかり感じられますよ。

>「手作りツナ」のレシピはこちら!

うまみが広がったオイルもおいしい♪

材料は、キハダマグロでもビンチョウマグロでも。キハダはややさっぱり、ビンチョウはコクがある味わいに仕上がります。なんなら、かつおだって♪
菜種油をたくさん使うので、ちょっともったいない……と思うかもしれませんが、うまみが広がったオイルも、サラダのドレッシングにするなどいっしょに楽しめば、おいしさ◎!

やってみた

手づくりラボ編集部のおウチで。おいしさ丸ごと楽しめる、オイルスパゲッティに!

いつも食べているツナ缶も充分おいしいけど、手作りツナはふっくらジューシーでびっくり! オイルベースのスパゲッティにして、すべて残さずいただきました。ごちそう感あふれるひと皿ができて、大満足です。次はローズマリーを入れたり、オリーブオイルを使ってアレンジしてみようかな♪

「#パルの手づくりラボ」で投稿してね

「手作りツナ」を作ったら「#パルの手づくりラボ」を付けてInstagram、X(旧Twitter)、Facebookに投稿してね。

専用投稿フォームからも投稿できます。
たくさんの投稿お待ちしています♪

>専用フォームから投稿

投稿に際して

・投稿いただいた一部の画像・動画は、パルシステムの公式SNSや「パルの手づくりラボ」「パルシステム各種カタログ」などで紹介させていただく場合があります。
・プライバシーを侵害する投稿、第三者の知的財産を侵害する投稿はご遠慮ください。
・本募集は各SNSの主催するプロモーションではありません。

 

「手作りツナ」のテーマ【 台所じかんを楽しもう 】
素材の変化にわくわく。でき上がりの形や大きさが個性的なら、むしろ大成功!?
手づくりしたら、でこぼこが当たり前。世界にひとつだけのおいしさを楽しもう。

パルの手づくりラボ