「選ぶ」で変わる地球の未来 身近な人と地域をつなぐ「しあわせの経済」

2019年7月19日

パルシステム連合会は7月3日(水)、東京・新宿区の本部事務所で、環境・文化活動家の辻信一さんらを招き、第2回「ほんもの実感!」くらしづくりアクション連続講座を開催しました。

パルシステムは、一人ひとりの選択でよりよい社会や自然環境を次世代へ引き継ごうと、「ほんもの実感!」くらしづくりアクションに取り組んでいます。その一環で、「できることから始めませんか?『選ぶ』で変わる地球の未来~しあわせの経済・スローライフ~」を開催し、会場参加者91名、動画配信システム視聴参加者78名、計169名が参加しました。

脱グローバルでスローライフへ

スローライフとは、過程を楽しむライフスタイルのこと。「安価、大量、スピード」を求めるくらしではなく、私たちの身近な経済圏や食べものを大切にし、ローカルなくらしにシフトすることです。

辻信一さん(明治学院大学教授)は、“生きづらさ”といった今日的な課題について、グローバリゼーションに原因があると言及し、経済学の面からさまざまな例を挙げ説明しました。“お金や物質的豊かさが指標”となっていることで、個性が壊され均質化し、お金でやりとりできないもの――例えば健康、教育の質、家族の愛、ユーモア、思いやりなど――が除外されがちであると指摘しました。

「私たちの人生の意味や生きがいなどが何一つ測れないのに、GNPやGDPを指標とするグローバリゼーションに身も心も預けてしまっている。まずこれをなんとかしなくてはいけないのでは」(辻さん)。

それに希望を見出せるのは、環境持続可能性、地域分散、共生、格差是正などのローカリゼーションであり、イギリスの思想家、サテシュ・クマールの言葉を引用しながら「人はみんなそれぞれの才能を発揮し、美しく、自分らしく生きるために生まれてきた。グローバルからローカルへの転換で、それを実現する社会にしていきませんか」と訴えました。

種子島へ移住しローカリゼーションへの転換を果たした、パルシステム連合会の顧問・山本伸司さんは、「自分たちの未来は自分たちで守ること。そのためには“ものづくり”が大切で、これを生き生きと、楽しくやることで生き方が変わる」と話し、移住者も多く関わる島の伝統的な黒糖づくりなどを紹介しました。

マイクロプラスチック問題×グローバリゼーション

パルシステム連合会常務執行役員の髙橋宏通は、グローバリゼーションの弊害として、マイクロプラスチック問題に触れ「その背景に目を向けることがグローバリゼーションの問題を考えることにつながる」と話しました。また、パルシステムの運動や事業について「人と人をつなぎ、地域の問題解決、伝統芸能の継続、環境保全などに少しでも寄与できるよう進めていきたい」とまとめました。

「選ぶ」で変わる地球の未来 プラスチックをみんなで削減(2019年度第1回講座)