「割り梅」にして、梅を丸ごと楽しもう♪ 種も余さず使って、初夏にぴったりの一品に。

2024年5月13日

青梅を半割りして種を取り除く……下準備にちょっと手間がかかりますが、これが梅を丸ごとおいしくいただくポイント。
部屋に広がるさわやかな香りをかぎながら、初夏の手しごとを満喫!

 

実も、シロップも○!

氷砂糖に漬ければ、さわやかな梅シロップに。梅の実を丸ごと漬けたシロップにくらべて、すっきりした味わいです。
実もグラッセ風のスイーツとして楽しめます。

>「割り梅の砂糖漬け&シロップ」のレシピはこちら!

 

カリカリの歯ざわりが絶妙。

塩もみしてから甘酢に漬ければ、鮮やかなグリーンの見た目と甘酸っぱい風味がさわやかな漬け物に。
箸休めやお弁当にもぴったりです。

>「割り梅のカリカリ甘酢漬け」のレシピはこちら!

 

種を使って、もう一品。

梅の実から取り除いた種を容器に入れて、しょうゆを注ぐだけ。1週間ほどで風味豊かな「梅醤油」が完成。
これからの時季、ぽん酢代わりとしておすすめです。

 

「#パルの手づくりラボ」で投稿してね

「割り梅の砂糖漬け&シロップ」「割り梅のカリカリ甘酢漬け」を作ったら「#パルの手づくりラボ」を付けてInstagram、X(旧Twitter)、Facebookに投稿してね。

専用投稿フォームからも投稿できます。
たくさんの投稿お待ちしています♪

>専用フォームから投稿

 

投稿に際して

・投稿いただいた一部の画像・動画は、パルシステムの公式SNSや「パルの手づくりラボ」「パルシステム各種カタログ」などで紹介させていただく場合があります。
・プライバシーを侵害する投稿、第三者の知的財産を侵害する投稿はご遠慮ください。
・本募集は各SNSの主催するプロモーションではありません。

 

「割り梅の砂糖漬け&シロップ」「割り梅のカリカリ甘酢漬け」のテーマ【 日本の四季の恵みを味わう 】
海あり山あり、四季折々の豊かな自然と共に育まれてきた、日本の食文化。
旬の恵みを長くいただく昔ながらの知恵を、今改めて体験しよう。

パルの手づくりラボ