地域活動を応援するパルシステムグループの助成金が11制度へ拡大

2022年4月27日

2021年度は総計226団体5,840万2,962円へ大幅増

パルシステムグループは2021年度、地域で活動するNPOなど226団体へ総額5,840万2,962円を助成しました。助成団体数、総額ともに前年度より59団体1,172万2,712円と大幅に増えました。助成制度は新たに2制度増設され、合計11の制度を運用しています。

パルシステムグループでは、事業活動の基盤となる地域における市民団体の活動を1990年代より助成制度で応援しています。2021年度はパルシステム群馬とパルシステム共済連の2組織が新たな助成金制度を創設し、合計11の制度を通じて地域での支援活動の輪を広げる運びとなりました。

パルシステム群馬の「市民活動助成金制度」は、地域で活動する市民活動団体への資金的な応援を目的に創設しました。2021年は子どもの貧困問題に取り組む「NPO法人ターサ・エデュケーション」など6団体へ139万7,500円を助成しました。パルシステム共済連の「ささえあい基金」は、社会問題化する貧困格差拡大への対応など支え合える社会づくりを目的に、各種活動に取り組む市民団体やNPO団体への助成金制度として創設されました。2021年度は、20団体へ983万円を助成しました。

協同組合であるパルシステムは、持続可能な地域社会づくりへの貢献のために地域社会との連携を深め、草の根の活動を応援することで、生協の事業や運動のみでは解決できない地域課題に向き合います。

これからも、グループの理念「心豊かなくらしと共生の社会づくり」に向けて、地域の課題に取り組む市民団体や生産者、取引先のみなさんとの連携を強め、誰一人取り残すことのない地域社会づくりをめざしていきます。

各組織の助成金名称 助成団体数(助成金総額)
パルシステム東京「市民活動助成基金」

「震災復興支援基金 パル未来花基金」

11団体(472万5,280円)

10団体(239万4,702円)

パルシステム神奈川「市民活動支援金」 17団体(400万円)
パルシステム千葉「コミュニティ活動助成基金」 15団体(299万860円)
パルシステム埼玉「市民活動支援金」 13団体(400万円)
パルシステム茨城 栃木「くらし活動助成基金」 19団体(402万円)
パルシステム山梨「市民活動助成金」 15団体(299万4,260円)
パルシステム群馬「市民活動助成金制度」 6団体(139万円)
パルシステム共済連「たすけあい活動助成金」(※)

「ささえあい基金」助成団体(PDF)(※)

89団体(1,208万円)

20団体(983万円)

パルシステム連合会「地域づくり基金」(※) 11団体(997万円)
合計 226団体(5,840万2,962円)

(※)申請時の金額

※各生協のHPリンク先は2022年3月時点のものです。

2021年度助成活動事例

「埼玉里母の会」(パルシステム埼玉「市民活動支援金」)

里親と里子の健やかな育ちを支える活動をしています。様々な理由で実親と暮らせない子どもたち、その子どもたちを家庭に迎えて養育している多くの里親に対し、当事者同士だからこそ分かり合える悩みを共有し、里子の将来を支援します。

「分かち合いの会in那須」(パルシステム茨城栃木「くらし活動助成基金」)

大切な人を失った時の悲しみや死別によって起こる心身反応「グリーフ」からの回復支援「グリーフケア」に取り組んでいます。同会代表者の経験から同じ気持ちを分かち合い、故人や自分と向き合うことで心を整理します。「ひとりではない、自分だけではない」と参加者の心の拠り所となっています。

分かち合いの会in那須のみなさん